落合史和税理士事務所 | 営業時間 9:00~18:00 定休日 土曜・日曜・祝日

創業計画とは?

創業をしてみたいと願っている方のために

ひとくちに 創業と言っても、いろいろな形態があります。
具体的には・・・
「脱サラによる創業」や「分社による子会社設立」など、創業にもいろいろな形態があり、その動機も様々です。ただし、どのような創業においても、「新しいことにチャレンジする」限り、多くのリスクや障害が伴ってきます。
はじめにきちんと「何のために事業を始めるのかということ」(経営理念)を押さえておき、自分(自社)の夢を実現するためのストーリーをイメージすることが重要です。

創業を具体的に検討したい方のために

独立を決意して創業するということは、これからの人生を左右する重大な岐路です。「はじめてみたものの、やっぱりうまくいかなかった」では失うものが大きすぎます。「やってみなければわからない」というリスクを、いかに最小限に食い止めるかが重要です。自らを成功に導くためのシナリオ、それが「創業計画」です。

「創業計画の」考え方(一例)

1.創業するための設備と必要資金は?

(設備投資・資金調達計画)

2.だれに、いくら売りますか?

(売上計画)

3.何をどれだけ仕入ますか?

(仕入計画)

4.誰を何人採用しますか?

(採用計画)

5.経費はいくらかかりますか?

(経費計画)

6.具体的な計画は?

(6カ年創業計画)

創業にあたって、どこにどのような届出が必要になるのか

法人を設立した場合は設立に関する届出が必要です。
また、従業員がいれば雇用関係や社会保険関係の届出が必要です。
さらに、許認可が必要な業種については、そのための届出が必要になります。
法人の届出関係を整理すると次のようになります。

届出書類など提出先フローチャート

(必ず提出)
(必要であれば提出)

公証役場


労働基準監督署




法務局


社会保険事務所




金融機関(口座開設)


労働基準監督署




所轄税務署


許認可の届出書,保健所
運輸局,警察署,都道府県等




都道府県税務署


その他
(消防署,税関,郵便局等)




市区町村役場



お気軽にお問合せください